外科治療|さいたま市浦和区の歯医者・ロータスデンタルクリニック浦和

〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-12-22 honda 1st Bld 2F
048-762-3331
     WEB予約WEB予約
ヘッダー画像

外科治療

外科治療|さいたま市浦和区の歯医者・ロータスデンタルクリニック浦和

このようなお悩みありませんか?

  • 親知らずが気になる
  • 口内炎が治らない
  • 顎の関節が痛む
  • 顎がカクカク鳴る
  • 口を大きく開けられない
  • 舌や歯茎、頬にしこりができた
  • 舌の痛みが続いている
  • 歯が欠けた
  • 口の中やくちびるが切れた
  • 顎の骨が折れた

親知らずとは

外科治療

親知らずとは、奥歯の最も後ろに生えてくる歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくる歯になります。(目安:20歳前後)
一般的に永久歯は15歳前後で全て生え揃うのですが、親知らずは20歳前後に生えてくるため親に知られず生えてくることが名前の由来です。通常は上顎・下顎の左右に2本ずつ生えてくることが一般的ですが、人によっては生えてこない人や4本未満の人など個人差があります。

こんな症状がある方は抜歯をお勧めします

親知らずの生え方の異常

親知らずが横に生えており、それ以上萌出する可能性がない場合や少しだけ生えている場合は抜歯をお勧めしております。生え方の異常に加えて、日々のケアが行き届かずむし歯になる可能性が大幅に増加すると考えられる場合、抜歯をお勧めします。

隣の歯に悪影響を与える

親知らずが横(水平)に生えていて、他の歯を押して痛む可能性が考えられる場合抜歯をお勧めします。

親知らずがむし歯や歯周病を発症している

親知らずは生え方の位置に起因して、日々ブラッシングをきちんとしていてもむし歯や歯周病になる可能性が高くなります。更に、一度かかってしまうと症状が知らず知らずのうちに進むことが多いため抜歯をお勧めします。

歯茎や粘膜を傷つけている

斜めに生えた親知らずによって、頬の内側の粘膜や歯茎を傷つけてしまう場合、抜歯をお勧めします。

親知らずの生え方

1.まっすぐ生えてくる親知らず

親知らず以外の歯と同じく、まっすぐ生えてくる親知らずです。
他の歯を押してダメージを与えることもないため、噛み合わせの状態が良ければ口腔内のトラブルに繋がることは少ないと考えられています。しかし、親知らずがまっすぐ生えてくることは多くありません。

2.一部露出している親知らず

(水平埋伏智歯)

まっすぐ生えてくるはずの親知らずが歯茎に埋まった状態で一部露出している場合もありますが、真横に向かって生えている状態のことです。真横に向かって生えてきており、手前にある歯を押し続けその場に止まるため、顎に痛みが出る顎関節症や歯並びを崩してしまう原因となることがあります。
この場合は、痛みや腫れといった自覚症状が出やすいため、少しでも違和感を感じた方は早めの受診をお勧めします。

3.完全に埋まっている親知らず

(完全埋伏智歯)

まっすぐ生えてくるはずの親知らずが、歯茎の中に完全に埋まっており出てきてない状態のことです。親知らずを目で確認することができないため、特に変化もなく痛みや腫れなどの自覚症状もほとんどないため親知らずがあることに気づくことが少ないです。
しかし、すでに痛みや腫れ、周囲の歯に悪影響を与えていることもあるため、定期的に歯科医院へ来院するようにしましょう。

親知らずを抜くメリット・デメリット

デメリット

メリット

  • むし歯、歯周病予防に繋がる
  • 口臭の悪化を防ぐことができる
  • 綺麗な歯並びの維持ができる

デメリット

  • 抜歯後に痛み、腫れる場合がある
  • 入れ歯やブリッジの際、土台が減る

治療の流れ

1

問診・検査

初診の問診、触診、CT撮影による検査を行い、親知らずの状態を詳細に把握します。その上で患者様に状態と抜歯の説明を行います。安全な抜歯を行うため、原則として当日の抜歯は行っておりません。

2

抜歯

抜歯が行える状態を確認し、麻酔を行い抜歯します。

3

抜歯後の消毒と確認

抜歯後翌日、抜歯した部位の消毒と状態を確認します。

4

抜糸

抜歯後、約1週間後に抜糸をします。

抜歯当日の流れ

  1. 麻酔
    ①注射の麻酔の痛みを和らげるために塗り薬の麻酔を塗ります。
    ②注射の麻酔を行います。
  2. 歯茎の切開
    親知らずが完全に出ていない場合、歯が見えるように歯茎を切開します。
  3. 骨の切削
    親知らずの埋まっている位置が深い場合、歯を覆っている周囲の骨を削り、掘り起こす必要があります。
  4. 抜歯
    歯冠(歯の頭)が見えると安全を確認しながら抜歯します。
  5. 縫合
    切開した歯茎を縫合します。そして約1週間後に抜糸をします。
ページトップに戻る